第26回食物アレルギー研究会(現地:2026年2月15日(日) WEB:2月下旬)
重要なお知らせ
◆一般演題の募集
抄録提出締切:2025年10月31日(金)
応募資格:筆頭演者は食物アレルギー研究会会員に限ります。
応募方法:演題名、所属を明記の上、抄録本文を600字以内で作成し、事務局宛てにメールでお送りください。
- 応募に関する注意
・応募演題の抄録には【目的】【方法】【結果】【結論】を必ず記載してください。症例報告以外は、原則として上記に沿った記載のない演題は採択されません。
・発表は科学的根拠に基づいた内容であることを厳守してください。
・商業的利用を目的とすることはご遠慮ください。
・発表者の責任においてプライバシー保護に十分な配慮をお願いいたします。
・人を対象とする医学系研究や遺伝子関連の研究の場合は、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」等、国により策定された医学研究に関する法令および指針を尊重してください。5例未満の症例報告を除く臨床研究に関する演題については、所属施設等の倫理審査委員会または治験審査委員会等の承認を得ている旨を抄録提出時に本文外に記載してください。 - 採否について
・演題の採否、発表時間等は11月中旬までに事務局よりメールでお知らせいたします。
・演題の採否は査読により決定いたします。結果につきましては会長および事務局にご一任ください。
開催概要
開催日時
現地:2026年2月15日(日) 9:30-17:40 予定
オンデマンド動画配信:2026年2月下旬より2週間程度(予定)
現地開催会場
パシフィコ横浜アネックスホール(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)
WEB開催URL
決定次第ご案内申し上げます
会長
今井 孝成 (昭和医科大学医学部小児科学講座 教授)
費用
《会員》
オンデマンド 無料
現地参加 ¥2,000(当日会場で現金にてお支払いください)
《非会員》
オンデマンド ¥4,000(抄録集込み)
現地参加 ¥2,000(当日会場で現金にてお支払いください)
※現地参加のみの方もオンデマンド視聴の登録が必要となります。
単位
日本アレルギー学会・日本小児科学会・日本栄養士会 単位申請予定
プログラム
〇特別プログラムI
「学校での食物アレルギー対策の再検証~調布の事故の風化を防ぐには~」
〇特別プログラムII
「食物アレルギー Pro Con ディベート」
1.Ladderは推進するべきか
2.ナッツ類の感作は摂取開始前にチェックするべきか
〇一般演題
〇共催セミナー
協賛
〈賛助会員〉
アサヒグループ食品 株式会社
株式会社initium
株式会社ABI
キューピー 株式会社
サーモフィッシャーダイアグノスティックス 株式会社
株式会社ゼンショーホールディングス
鳥居薬品 株式会社
株式会社 永谷園
日本ハム 株式会社
公益財団法人 ニッポンハム食の未来財団
株式会社 明治
森永製菓株式会社
一般社団法人 ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会
事務局
食物アレルギー研究会事務局
〒252-0392 神奈川県相模原市南区桜台18-1
国立病院機構相模原病院 臨床研究センター アレルギー性疾患研究部
TEL:042-742-8311(代表)FAX:042-742-7990
E-mail:fakenkyukai@foodallergy.jp
担当:後藤 史子,杉崎 千鶴子